お盆に水難事故が多いのはなぜ?オカルトではない科学的な根拠も

      2017/02/11

お盆には水難事故が、多くなる傾向にあります。

この理由に関しては昔から、幽霊に水の中に引きずり込まれるなど、オカルト的な言い伝えもあります。

やはりお盆には海やプールで、遊ばいないほうがいいのでしょうか?

ここではお盆に水難事故が多発する、本当の理由を探っていきます。

スポンサーリンク

お盆に水難事故が多いのはなぜ?

お盆の水難事故

お盆には海やプールなど、水遊びをしてはいけないという言い伝えを、聞いたことのある人は多いのではないでしょうか。

幽霊に水の中に引きずり込まれるなど、迷信めいた部分もあるので、あまり信じていない人も多いかもしれません。

しかし実際に水難事故の記録を見てみると、お盆の時期に多発しているのは、本当のことなのです。

言い伝えには、何らかの真実が隠されているものです。

お盆の水難事故に関しても、何か根拠がありそうですね。

 

お盆に水難事故が多いオカルト的な理由

お盆に水難事故が多い理由について、オカルト的な見地から解説していきます。

霊は水場に集まりやすいので、海やプールなどは霊が多い場所なのです。

それに加えて、過去の水難事故で亡くなった方がいれば、それが地縛霊となっていることも考えられます。

実際に海などの水場で写真を撮ると、心霊写真が撮れることも多いようです。

そしてお盆という、時期的な問題があります。

お盆はあの世からこの世に、死者の霊が帰ってくる期間です。

きちんと供養されている霊はいいのですが、供養されずに成仏できない霊もいるはずです。

特に水難事故などの不慮の事故で亡くなった霊は、この世に未練を残してる霊が多いでしょう。

スポンサーリンク

そういう霊は悪霊となり、生きている人間に危害を加えようとします。

海で楽しそうに遊んでいる人間は、悪霊の格好のターゲットになってしまいます。

悪霊はそういう人間の足を掴んで、水の中に引っ張り込んでしまうのです。

お盆には遊んでいないできちんと先祖供養をしないと、悪霊に呪われてしまうという戒めの意味があるのでしょう。

 

お盆に水難事故が多い科学的な理由

お盆に水難事故が多い理由は、オカルト的なものばかりでなく、科学的にもきちんと根拠があります。

毎年お盆の時期から、海が荒れる傾向にあります。

特に土用波と言われる大きな波が発生し、水難事故につながるケースが多いのです。。

土用波は遠洋で出来た、台風の影響で発生します。

お盆の時期といえば、台風シーズンが到来する時期ですから、海が荒れやくなるのです。

また離岸流という、海岸から沖に向かってできる流れも、発生しやすくなります。

離岸流に巻き込まれて、水難事故となるケースも多いです。

次に、海水温の低下があります。

海水温は毎年、お盆の時期から下がっていきます。

海水温が下がると、海で遊んでいる人間の体温も奪われ、運動機能も低下します。

そのため水に溺れる危険も、高くなってしまいます。

また足をつったり心臓麻痺の危険も高くなり、これが水難事故につながることがあります。

後はお盆はクラゲが発生する時期で、海へ行くと刺されることが多くなります。

普通のクラゲであれば刺されても、死に至るほどの毒性はありません。

しかし刺された時の痛みのショックで心臓麻痺を起こしたり、パニックになって溺れるという水難事故の事例があります。

 

まとめ

お盆には実際に、水難事故が多発する傾向にある。

オカルト的な理由には水場に霊が集まり、悪霊が人間に危害を加えようとして、水難事故が増える。

科学的にはお盆の時期には海が荒れだし、海水温が低下しクラゲの発生などによって、水難事故が増える。

スポンサーリンク

 - お盆 ,