風邪に梅湯を飲む効果とは?作り方や飲み方など注意点まとめ!

      2019/12/15

風邪を引いた時には、梅湯を飲むといいようです。

ここでは具体的に、風邪に対する梅湯の効果について、探っていきます。

また梅湯の作り方や飲み方など、注意点についてもまとめています。

スポンサーリンク

風邪に梅湯を飲む効果とは?

梅湯
 

風邪には梅湯を飲むことで、以下のような効果が期待できます。

①体を弱アルカリ性にして抵抗力や免疫力をアップ
②殺菌効果で喉の痛みを緩和
③体を温めて免疫力アップ
④血行を促進して免疫力アップ
⑤ビタミン・ミネラル・水分補給

それでは、それぞれの項目について、詳しく見ていきましょう。

 

体を弱アルカリ性にして抵抗力や免疫力をアップ

梅はアルカリ食品なので梅湯を飲むことで、体を弱アルカリ性に保つのに役立ちます。

 

人間の体は、pH7.3~7.45の弱アルカリ性の状態が、一番健康な状態です。

体のpHが酸性に傾くと、風邪を引きやすくなったり、頭痛や倦怠感など、体に不調をきたしやすくなります。

体が酸性に傾くと、抵抗力や免疫力が落ちてしまうからです。

 

風邪を早く治すには、体に侵入した風邪のウイルスを退治しなければなりません。

ウイルスを退治するには、体の抵抗力や免疫力が最大限に発揮されるように、体を弱アルカリ性に保つことが必要です。

 

体が酸性やアルカリ性に傾くのは、普段の食べ物が関係しています。

肉類や乳製品は体を酸性に傾け、野菜や果物はアルカリ性に傾けます。

 

肉ばかり食べて野菜を食べないと、酸性体質になって抵抗力や免疫力が落ちて、風邪を引きやすくなります。

風邪を引きにくい体を作るには、普段の食生活が大事だということが良くわかります。

もしも肉などを食べ過ぎてしまった時にも、野菜を食べたり梅湯を飲んで、体が酸性に傾かないように注意しましょう。

 

 

殺菌効果で喉の痛みを緩和

風邪は鼻や口からウイルスが侵入し、喉や鼻の粘膜に付着することで発病します。

ですから風の初期症状では、喉がイガイガして咳が出たり、鼻がムズムズして鼻水やくしゃみが出ます。

咳やくしゃみは、ウイルスを排除しようとする体の防御反応です。

そんな風邪の初期症状で喉がイガイガする時には、梅湯を飲むことで痛みを緩和できます。

 

梅湯にはクエン酸を始め、リンゴ酸、カテキン酸、ピクリン酸、コハク酸、ピルビン酸、酒石酸などの有機酸が豊富に含まれています。

これらの梅湯に含まれる有機酸には殺菌作用があり、喉の粘膜に付着したウィルスを殺菌してくれます。

梅湯でうがいをすると、さらに効果的です。

 

また梅に含まれるベンズアルデビドという成分は、痛みを鎮める作用があります。

そのため風邪をひいて喉が痛い時は、梅湯を飲めば痛みを鎮める効果が期待できます。

 

 

体を温めて免疫力アップ

梅湯を飲むことで体を温めると免疫力がアップして、風邪を早く治すことができます。

体温と免疫力には密接な関係があり、体温が1℃低下するだけで、免疫力は30%も低下してしまいます。

風邪を引いた時に熱が出るのも、免疫力をアップさせるための、防御反応だと考えられています。

梅湯を飲んで体を温めるとともに、着るものなども工夫して、体を冷やさないよにしましょう。

 

血行を促進して免疫力アップ

梅に含まれるクエン酸には、血液をサラサラにしてくれる効果があります。

スポンサーリンク

 

血液がサラサラになると血行が促進され、免疫力がアップします。

血行と免疫力には、密接な関係があります。

免疫細胞は、血液中の白血球の中に存在します。

血行が良くなれば、免疫細胞が体の隅々まで運ばれて、免疫力がアップします

 

風邪を引いた時は梅湯を飲めば、血行を促進して免疫力をアップさせ、早く風邪を治す効果が期待できます。

また梅湯に生姜を混ぜることで、更に血行促進効果が期待できます。

生姜に含まれるジンゲロールとショウガオールという辛味成分に、体を温めて血行を促進する作用があります。

 

 

ビタミン・ミネラル・水分の補給

風邪を早く治すには、ビタミン、ミネラル、水分の補給も重要です。

 

梅にはビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、カルシウム、カリウム、マグネシム、鉄分、リンなどの栄養が含まれています。

更に梅に含まれるクエン酸のキレート作用により、カルシウムや鉄が体に吸収されやすくなります。

 

また風邪を引いた時には、水分補給もしっかり行わなければいけません。

これは風邪を引いて熱が出た時に、発汗作用が活発になり、脱水症状になるを防ぐためです。

 

梅湯を飲めばビタミン・ミネラルの補給とともに、、水分補給も行うことができます。

梅湯にはこの他にも、疲労回復、食欲増進、自律神経調整、食中毒予防、胃腸の働きの改善、代謝ビ活性化など、様々な効果が期待できます。

昔から梅を食べていれば、医者要らずとまで言われており、普段から梅湯を飲んで、健康増進に役立てたいものです。

 

 

梅湯の作り方・飲み方の注意点

梅湯の作り方は簡単で、湯呑みに梅干しを入れて、そこにお湯を注ぐだけです。

 

後は箸やスプーンなどで、梅干しを潰しながら飲みます。

梅干しを潰すことで、梅干しの栄養がお湯に、良く溶け出します。

しかし箸やスプーンだと、梅干しが上手く潰せないことがあります。

そこでお湯を入れる前に、梅干しを包丁で叩いて潰しておくと、飲みやすくなります。

 

また梅干しを焼くことで、糖とクエン酸が結合して、ムメフラールという成分ができます。

ムメフラールは血流を改善する効果が高いので、焼き梅干しで梅湯を作るのもオススメです。

後はお好みで、ショウガやハチミツなどを入れて、味をアレンジするのもいいですね。

 

ただし白砂糖は健康に悪いので、入れない方がいいです。

甘味が欲しい場合は、ハチミツか黒砂糖を入れましょう。

また梅湯にこだわらずに、梅干し茶漬けにして食べるのもいいですね。

 

梅干しはできるだけ、無添加梅干しを使いましょう。

添加物も、体を酸性に傾ける原因になるので、健康のためには無添加梅干しが最適です。

 

さて健康にいい梅湯ですが、飲み過ぎれば逆効果になることもあります。

特に気になるのは、塩分です。

塩分を摂りすぎないようにするには、なるべく減塩梅干しを使うようにします。

 

また梅湯を飲むのは、1日に1杯程度を目安にします。

ただし血圧が高い方や、他で多めに塩分を取っている場合は、梅湯を飲むのは控えたほうがいいでしょう。

 

 

まとめ

私も喉がイガイガする時には、すぐに梅湯を飲むようにしています。

梅湯を飲むと、喉のイガイガが、緩和されるのを感じます。

私はなるべく、クスリは飲みたくないと思っているので、梅湯のように普通の食べ物で、風邪に効果があるのは助かります。

子供たちも、梅干しをそのまま食べるのは苦手なのですが、梅湯にすると飲んでくれます。

特にハチミツを入れて甘くすると、喜んで飲んでくれます。

子供の風邪の予防には、梅湯はとても重宝しています。

私はショウガを入れて飲んでますが、体がポカポカして温まります。

みなさんも風邪の予防に、梅湯を試してみてはいかがでしょう。

スポンサーリンク

 - 健康 ,